注意事項
- ※吉他類含有玫瑰木屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。
※黒檀材質商品屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。 - 商品可能有修補過,請下標前詢問清楚且注意。
此功能 由google翻譯提供參考,樂淘不保證翻譯內容之正確性,詳細問題說明請使用商品問與答
<ご注意!>最近、わたくしヤフオクさん(野中=埼玉県蓮田市高虫在住)の出品しているピアノをコピペ(またはスクショ)して、半額程度で出品している怪しいサイトがあります。しかも写真も文章も全て私がヤフオクに出品している物と全く同じなのです。わたしはヤフオクにしか出品していませんので、詐欺サイトの被害に遭わいようにご用心願います。御心配の方は質問欄から質問をして確認していただくと安心です。なお出品の写真の中に私自身の免許証の写真と代表作も載せてります。
★当方、高齢で健康に不安があるため近い将来に閉業を予定しております。そのため在庫処分として大幅に値下げいたしました。宜しくお願いいたします。
■商品説明
*100年少々前のピアノです。
メーカー名 アレキサンダー ホフマン/旧東ドイツ
ALEXANDER HERRMANN アレクサンダー・ハーマン (アレクサンダー・ヘルマン)ドイツ(旧東ドイツ)
88鍵盤
支柱=太いのが4本
■だいたいのサイズ 幅 約153cm奥行 約68.5cm高さ 約133.5cm
推定重量=240-260Kg
■製造年
1923年10月製造(白鍵盤の側面に印字・写真あり)現在101歳!
ドイツ製によくある表記で白鍵盤の一番左の側面に刻印。
■製造番号=本体親板の内部に刻印⇒10708番
■アクションの製造番号
Schotze & Freund 324104
ピアノを組み立てる会社と、アクションを作る会社が違うと思われる。ヨーロッパ製でこれまで見たことがあります。
■鍵盤蓋に書いてある文字について
『アニストアレクサンダー・ヘルマン 王室及び公爵 宮廷ピアノ工場』 と書いてあり、すごくいいピアノです。
★譜面台下の印字はステッカーではなく、埋め込みの金属です。
Alexander Heppmann(アレクサンダーホフマン)
Konigl. u. Herzogi(王室及び公爵 宮廷ピアノ工場)
★カギはありません。
<配送>
*支払いから発送までの日数は3~7日となっていますが、ヤフオク出品の設定の関係でそれ以上の日にちの設定が出来ません。便宜上の設定です。
*配送は落札者様にてお探しください。
近隣で搬入経路が容易なら、当方で配送も出来ますが、このピアノは特に重たいので棄権します。
<調律>
*搬入後には落札者様で調律をお願いします。
<サービス品>
*キーカバー、インシュレーター、ピアノ磨きの布、ピアノ磨きのワックス、乾燥剤、防虫剤。
*椅子は中古椅子を再塗装した物が5000円から。
出品のピアノに似合う椅子が無い場合もあります。
*畳部屋の敷板の新品は3000円別途(ただし白はありません)。
中古は再塗装をしたものが2000円別途(ただし白はありません)。
♪自宅工房にて調整&塗装&運搬を機能の調整や消耗部品の交換は当たり前
♪見えるところはモチロン、金具類はぜーんぶ外して磨き上げ。見えない場所ほど、爪楊枝までをも動員してトコトン磨いて磨き抜いてます!
♪売ったピアノをその場で---鍵盤を外せと言われればその場で、下前板を外せと言われればその場で---どれほど綺麗にしたか、お見せします!ピアノの下前板を外したって、ピアノの裏側だって、お姑さんのように指でなぞって下さいな。ホコリひとつ付きませんぞ!ここまでやってる人は、少ないでしょう
♪ウソと偽装と誇大宣伝は大キライ。敢えて赤裸々に欠点を披瀝。
♪初期不良迅速対応、アフターケア誠心誠意。
♪キズは晴天時の太陽直線直下で見た、厳しいプロの視点からの判断で、ことさら大袈裟に表現しています(感覚の相違から落札されてガッカリしないように)。カーテンを閉めた屋内では確認できない場合もあります。
♪楽器の音色は味覚と同じで、言葉では言い表せません。プロの現役プレヤーとして、敢えて音色は申しません。
<リフレッシュの備忘録/何台もやっているので自分の備忘録>
■1日目
*ひとまず分解
ひどく汚れています。
このメーカーのピアノをもう1台(木目茶色)に出品していますが、この黒色は木の下地が出るほどに塗装がとても疲労していて、アンティーク感がハンパないです。
*大きな欠損や凸凹は見られないが、塗装関係は塗装の疲労やヒビ割れでとても状態が悪いので、外見の再生はムキにならずにそこそこで妥協しょうかと思っています。
*でもその割に弦やチューニングピンにサビが見られないので驚いている。
おそらく数十年前に弦を全交換したものと推測
*白鍵盤はアクリルでは無く、セルドイロのよう。黒鍵盤はまだ見ていない。
*驚いたのは音色。枯れて澄み切ったいい音がします。これぞ、楽器という感じです。サスガはドイツ製。腐っても(腐っちゃいないがw)ドイツ製の本領発揮といったところか。
*とにかく重量があるので動かすのに一苦労する。それだけ材木が厚く頑丈に作ってあるという証拠。
■2日目
*天板の蝶番を外さずに研磨(外して研磨すると組み立てた後に異音が発生することがあるため)⇒多少のサビが残ります。
*鍵盤を外し⇒黒鍵は黒檀※黒檀材質商品屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。かどうかは判明できません。削ればわかるのですが、それは出来ません。
*鍵盤の隠れて見えない部分(奥側)が大きくて重い!
ドイツ製ではたまに見かけますが、これは鍵盤の戻りを良くするためのバランスの意味があると推測。重い部分の材質は質量と密度の高い材木です。
■3日目
*チューニングピン88本を研磨。
⇒もともとサビは無かったのだが、研磨したら本当に99年前のピアノかよ!って言うくらい綺麗になりました。
*ところが鍵盤を刺すバランスピンときたら何故かサビ多数。たぶん液体を何度もこぼしたせいだと推測。
⇒通常の10倍くらいの時間をかけて研磨。それでもサビ残ります。
⇒新品に交換すれば済む話だが、あえてオリジナル部品にこだわりたいので研磨。でももし鍵盤の動きに支障がある場合は、国産の新品に交換の可能性はある。
*棚板の鍵穴を研磨⇒ピカピカ
*高音部の弦切れを確認⇒後日、交換予定。
*弦磨き済⇒いかんせん99年前です。多少のサビと汚れは残ります。
■4日目
*本体の下部の埃飛ばしと雑巾がけと油さし。
*2本ペダル研磨⇒ピカピカ
*棚板(鍵盤を置いてある棚状の板)の下部のネジの緩みを締めた。
*下前板のネジの緩みの増し締めと接着と、一部のネジの交換と、キズ部の色付け。
(下前板は誰かによって若干の補修跡商品可能有修補過,請下標前詢問清楚且注意。あり)
*本体前面と上下左右の乾拭き。
全面に多数の塗装の亀裂があるため、カーポリッシャーやワックスでは研磨せず。
⇒亀裂の溝に入ったワックスなどが乾いた時に白く残るため。
*本体後ろ部分を強烈なエアーで埃飛ばし。そして強く絞った布で雑巾がけ。
■5日目
*黒鍵盤(たぶん黒檀※黒檀材質商品屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。?)研磨と調整。
*白鍵盤の研磨と調整。フクリル製ではなくセルドイロのため変色あり。特に縦の部分の変色は化学変化のため研磨しても黄ばみは落ちない。一部、バランスピンのフェルトを交換(後日高さ調整予定)。フロントの穴のフェルトを交換、縦の部分の接着剥がれを再接着して加圧中。なにぶんお年寄りなのでいろいろと手間がかかります。
*譜面台を外して、蝶番も外す。次回研磨予定。■6日目
*外してあった譜面台を研磨。
外してあった譜面台の蝶番を研磨。
外してあったネジも1個1個研磨。
そして取付。
*鍵盤蓋の裏表と奥側を研磨⇒いかんせん100年経っているので小傷や塗装の疲労多し。
蓋の縁にある小さな欠損に同系色の色付け。
*鍵盤蓋の蝶番は外さずに研磨⇒多少サビ残ります。
■7日目
*鍵盤蓋の取付
*鍵盤抑えの研磨と取付
*上前板の研磨と取付
⇒致命的な欠損などは無いが、塗装の疲労による亀裂多し。
まさか100年前のドイツの塗装職人も、100年後までは考えていなかったのでしょう。広い心で許してあげましょう(笑)
*アクション部に
*アクション部分の清掃と点検
⇒数十年前に分解の痕跡あり。数十年と言っても20年や30年ではなく、40-50年前だと思われる。それでもネジの緩みが皆無なのが凄い。
⇒ところが、、、ハンマーの動きが緩慢な箇所が多い。センターピンの交換も88本×3か所=254本の全交換はしないが、大部分を交換するだけでも2-3日はかかります。普通の調律師さんは面倒でやらないと思います。やっても手間代は最低で2万円ほど。相場は4-5万円かも? これは改めて腰を据えてかからねばなりません。
■8日目*高音部の弦を1本交換*その他、多数のセンターピンを交換中。■9日目*多数のセンターピンを交換中。これをまともにコッテリ調整をしながらやると1週間ほどかかります。古いピンが固まっていて抜きにくい。かといって無理して抜くと部品が欠けてしまう。多忙な調律師なら時間がかかるうえ、元が取れないのでやらないと思います。■10日目から1週間ほど*多数のセンターピンを交換中ですが、ハンマーを敏速に復元するためのバネ類(ダンパースプリングやバットスプリング)が経年のため復元力が低下しているバネ類のを見つけました。これは昔のドイツ製ですから部品の供給はありません。よって国産の部品で代用しながら、はたまた代用ができない場合は私が自作しなければなりません。以前にも古いドイツ製でこういうことはありました。
■11日目*鍵盤のガタ付きが気になる箇所があったので、バランスピンのクロスを1か所交換。
*ハンマーの向きが加齢の乾燥で少し横を向いているのを数本、加熱処理で正常に修正。
*鍵盤の高さも加齢乾燥のため微妙に違う部分も見受けられたので、気になる部分の補正実施。
★なにぶん100年が経過しているため手入れをし始めたらキリがありません。100歳の人間をいくらい健康診断と手術をしても20歳にはなりません。そのぶんは出品価格に反映しておりますので、
ここいらで終わりにさせてください(笑)。
■上記から1週間後くらい*アクション部の部品の改造と製作(主としてバネ類)と取付を修了。■18日目*気になる動きのハンマーのセンターピンを2本交換*残響を消すダンパーのバネを1本、追加で交換。
■19日目
*このピアノの低音部のハンマー同士の隙間は極めて狭いため、どう巧妙に調整しても少しの湿度でハンマー同士が接触してしまう可能性が高いです。湿度の低いドイツならばそれでいいのでしょうが、高温多湿の日本ではすぐに湿度の影響を受けてハンマー同士が接触してしまうため、ハナマーをサンドペーバーにて削って接触を未然の防止しております。それでも梅雨時になったら完璧に接触しないとは断言できませんので、湿度対策は十分になさってください。
2023/1月整調&調律実施
2023年4月
整調&調律実施
*2度目の調律と整調を実施。
*新品の防虫剤を設置。
2024年 12月 18日
整調&調律実施
<追記>
■共鳴版の『割れ』について----。
共鳴版が衝撃か何かによって物理的に割れているのではありません。共鳴版が経年の乾燥によって縮んでしまい、共鳴版同士の接着面に隙間が空いてしまうことを、慣用的に『割れ』というだけです。したがって製造して100年も経てば多くのピアノにその症状が出る場合が多いのです。このピアノにも1-2ミリほどの隙間が出来ています。
このピアノは低音部の数か所にビビビ音あり⇒ほぼ解決済み
どうやら共鳴板が製造後100年を経過したため乾燥して小さな隙間ができたため。修理をすれば別のピアノを1台買えるほどの修理代がかかります。よって応急処置(企業秘密)によってビビビ音を皆無または軽減させています。100歳のピアノです。ご理解願います。
---ではもし予算に余裕がある方で、どうしてもその共鳴版の隙間を埋めたいと仰る方は、弦を全部外して整形をして板を埋め込めばいいのですが、弦の総取り換えなど大変な手間がかかり、経費が数十万円もかかってしまうので、別に中古ピアノを買えてしまいます。
私は最近、某最大手のピアノ製造会社の廉価モデルを廃棄するために解体しましたが、共鳴版がハンマーでブッ叩いても割れないので、(サスガは世界的な某社のピアノだ)と感動しておりましたら、何のことはない、普通のベニヤの合板にいかにも共鳴版のように松材の木目の化粧板を貼っただけの物でした。(なるほど、これなら割れるわけがない)と妙なところで感心しました。隙間の出来る共鳴版がいいのか、隙間の出来ないベニヤの合板がいいのか、それはお求めになるお客様の好み次第ですが、、、。
■出品者の自己紹介
★PCが苦手なため何度やっても本人確認ができません。よって私の免許証と代表作の一部を出品の写真にして掲載しております。
売れても売れなくてもコツコツと再生をするのが好きです。
プロの演奏家として51年、ピアノに携わって48年、演奏活動と並行して楽器の製作・調律・運搬・再生・塗装など/40年ケ国で演奏経験あり///有限会社 ケイプラネッツ 埼玉おともだちピアノ主宰 トトロの家ピアノ工房主宰
★当方のこってりリフレッシュを見て、同業者からリフリッシュの下請けの打診が幾つかありますが、自分が売るピアノしかリフレッシュしたくないためお断りしています。
★知り合いの調律師仲間が私のリフリッシュしたピアノを見ると、『安い!』 『綺麗すぎる!』『これは仕入価格だよ』と言われます。
★知り合いのプロのピアニストや、ライブハウスなどにもピアノを下ろしますが、プロのピアニストたちが連日弾きまくっていても、全く問題なく評判がいいです。それにバカ安なので喜ばれています。
★試弾に来られた人にピアノを分解して中身まで見せると、『こーんなに中まで見せてもらったの初めてです。きれい-!』と皆さん仰います。
★古いピアノを再生するのが好きです。
「埼玉おともだちピアノ」「トトロの家ピアノ工房」
★ネットを含めたピアノの販売数は400台少々(試弾に来られて即決多し)。全てクレームゼロが自慢です
埼玉県古物商許可。直接取引歓迎 。nonakagoku@nifty.com
★『ピアノ譲ります 譲ってください掲示板』を15年間主宰中だが書き込み少なし(笑)
http://www3.ezbbs.net/15/piano/ ★nonakagoku のIDでは 522の「大変良い」の評価を拝受。
★nonakagohanのIDでは雑貨を出品していまして、現在565の「大変よい」を拝受しております(ただいま休止中)。
両方の大変良いの評価は99%以上です。