注意事項
- ※吉他類含有玫瑰木屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。
※桃花木屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。 - 噴霧罐/ 顏料液體 類型商品國際運送規定為危險物品,無法運送。
- ※雷射相關產品(需進、出口文件),因此無法協助購買。
- 請注意:賣家評價低於50或綜合評價低於98%都無法提供商品未到貨理賠,請選擇有信用賣家。
此功能 由google翻譯提供參考,樂淘不保證翻譯內容之正確性,詳細問題說明請使用商品問與答
ハワイに工房がある超有名、超名門ウクレレメーカーのコアロハが作る、今までのコアロハには無かった、素晴らしいソプラノウクレレが出来上がりました。
コアロハ、カマカ、カニレアがハワイ3大メーカーと呼ばれるメーカーに入る、歴史あるメーカーがコアロハです。
特に、コアロハ、カマカは、どこの楽器店でも販売されている、超一流メーカーになります。
その超一流メーカーコアロハが、今までのコアロハには無かった画期的な新しいスペックを用いて、素晴らしい音色を奏でるウクレレを製作したんです。
なんと、トップがスプルース単板、サイドバックがアカシアコアの単板という、メーカー品では作らない、皆さんが体験をしたことが無いと思われる、素晴らしい音色を奏でるウクレレを作りました。
とにかく、この組み合わせのウクレレの音色は抜群に良いですよ!
スプルースのレスポンスの速さ、コアのカラッとした明るさ、そしてスプルースの音量の大きさがたまらなく、気持ち良いサウンドです。
落ち込んだ時、疲れた時に弾くと、元気が出る、からっと明るく、透明感のある心地よいサウンドのウクレレです。
私は、30万円出して、個人ビルダーにスプルース、ハワイアンコアのウクレレをオーダーしましたが、とにかく軽やかで、底抜けに明るいサウンドで、いつまでも弾いていたくなるサウンドです。
私は、30万円出して、個人ビルダーにオーダーしましたが、このウクレレなら、その3分の1で買えてしまう、大変お買い得なウクレレです。
このスプルース、コアという組み合わせは、メーカー品にはなく、オーダーするしかありませんでした。
この組み合わせは、日本のメーカー品では作られてなく、個人ビルダー、いわゆる一人でボディ、ネック、塗装などを行うビルダーウクレレビルダーという方しか作っていないウクレレになります。
ただ、個人ビルダーさんに頼むと高額になるので、ネックなんです。
大手楽器店に行くと、ハワイアンコア、アカシアコア、マホガニー※桃花木屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。で作られたウクレレがほとんどで、トップをスプルース、いわゆる日本でいう松の木で作ったウクレレを見ることは無いと思います。
しかし、個人ビルダーの方はこの組み合わせで結構製作しているんですよね。
また、個人ビルダーにオーダーをして、販売する楽器店さんなんかが、この組み合わせをオーダーするオーナーさんが、結構多いんです。
このスプルース、コアという組み合わせの音色は、音抜けが良く爽やかな音色を出してくれて、非常に合う組み合わせなんです。
スプルースという木材は、ギターのトップ材によく使われている木材です。
ギターの8割ぐらいは、トップはスプルースというぐらいの素晴らしい音色を奏でる木材です。
キングオブウクレレと呼ばれるマーチンも、D45という超高級ギターや、D28という40万円ぐらいするマーチンの代表的なギターのトップ材もスプルースを使ってます。
あのマーチンが使うような、素晴らしい木材、それがスプルースです。
スプルースは、とにかくレスポンスが早く、弦を弾くと、すぐにスパーン!と音が前面に飛んでくるような、音が非常に魅力です。
音色には、アカシアコアやハワイアンコアの明るさとは、ちょっと違う明るさ、軽やかさがあり、サスティーンもあり、とにかく音量が素晴らしいです。
弦を弾くと、クリスマスツリーの電球があっという間に付くような、反応の速さ、華やかさがある、トップ材としては、最高と言って間違い無い木材です。
じゃなければ、ほとんど超一流のマーチン、ギブソン、テイラーのギターに使われるはずないですから。
おそらくこのスプルースは、アメリカのメーカー、コアロハが作ってますから、気候の厳しい北米で伐採されるシトカスプルースが使われていると思います。
このシトカスプルースは、輪郭のハッキリとした張りのあるサウンドで、バランス良く出力され音量も大きく、プレーンないわゆる癖の無い音色で、どんなサイドバック材にも、合うオールマイティな非常に良質な木材です。
北米の厳しい環境が、このような素晴らしいサウンドを奏でてくれるのでしょう。
このコアロハが作る、トップスプルース単板、サイドバックアカシアコア単板のソプラノウクレレ、本当に素晴らしいウクレレに出来上がってます。
前文でした。本文に入ります。
ハワイ3大メーカーの、カマカ、コアロハ、カニレアの一つである、Koaloha コアロハの姉妹ブランド KOALOHA OPIO シリーズのトップスプルース単板、サイドバックアカシアコア単板のソプラノウクレレになります。
このコアロハというメーカーは、ハワイのメーカーで、カマカ、コアロハ、カニレアというハワイメーカーのビック3で、ハワイ3メーカーとも呼ばれている、ハワイメーカーでは最高級のウクレレを作るメーカーです。
今回出品しているコンサートウクレレは、コアロハ オピオ シリーズと呼ばれ、コアロハのサブブランドになります。
本家のコアロハは、超高級木材のハワイアンコアを使ってます。
超高級木材のハワイアンコアを使うだけあって音色は、文句無しの最高級レベルのウクレレです。
そのため、本家が作るハワイアンコアのソプラノウクレレなんかは、キワヤ商会さんでは、税込は187,000円という超高級ウクレレになってしまいます。
そのため、安価だけど本家のハワイアンコアの音色を楽しんでもらおうと、ハワイアンコアの音色に物凄く似たアカシアコアで作られた姉妹ブランドのコアロハ オピオに採用することにしました。
アカシアコア版ですと、ソプラノウクレレで、購入価格が85,800円とハワイアンコアモデルの半値以下で買えるようになります。
コアロハサウンドが楽しめ、おまけに品質も本家コアロハレベル。
当然、コアロハの技術者が指導して製作してますからね。
コアロハの姉妹モデルといっても、コアロハの名前を汚すようなことはしません。
おまけに本家コアロハの半値で購入出来る、ユーザーには本当に嬉しいシリーズであり、ありがたいシリーズです。
今回出品するウクレレは、このシリーズですが、本家ハワイのコアロハにも無いスペックのウクレレなんです。
ハワイで作られる本家のコアロハのウクレレでは、スプルーストップのウクレレはありません。
コアロハで、唯一のスプルースのウクレレがこのウクレレのみなんです。
型番は、KOALOHA KSO-10S という型番になります。
10SのSがスプルースの意味です。
このモデルは、コアロハグループでも、特別なモデルなんです。
トップはシトカスプルースです。先程説明しましたが、トップ材としては最高の良材です。
サイドバックは、アカシアコア。
ハワイアンコアに非常によく似た音色と木目、そして音色はハワイアンコアとほとんど聞き分け出来ないぐらい素晴らしい木材が使われてます。
はっきり言うと、たぶんハワイアンコアのウクレレと、アカシアコアの総単板のウクレレを目をつぶって聞いたら、どっちがどっちかわからないくらいです。
私には、わかりませんでした。
そのぐらい似た音色です。
音色については、抜群で文句の付け所が無いです。
しかし、そりゃそうなんです。
ご説明いたします。
アカシアコアとはマメ科のアカシア属の木材です。
このオピオシリーズは、アジアで採れるアカシアコアを使っているようです。
アジアンコアとも、最近呼ばれてますね。
ハワイアンコアも、同じマメ科のアカシア属の木材。
結局、同じなんですよね。
ただ、ハワイアンコアが珍重されるのは、ハワイアンコアはあの小さなハワイで、そしてハワイの気候で樹生したコアだけが使える名称なんで、珍重されます。
そして、あの温暖なハワイの気候で育つので、マスターグレードの黄色味がかった美しいハワイ製のコアが採れることで、昔から珍重され、高額で取引されてます。
気候により、同じ木材でも、音色や見た目は変わりますからね。
そんなわけでハワイアンコアは別格に扱われてますが、所詮は同じマメ科のアカシア属の木材です。
アカシアコアと、同じなんですよね。
ちなみに、オーストラリアでも、マメ科アカシア属の木材が採れます。
これも、アカシアコアとは呼ばれたり、どちらかと言うとオーストラリアンブラックウッドと呼ばれることが多いです。
アカシアコアらしい良いカラッとしたいかにもコアらしい音色がします。
なぜか、オーストラリア産のアカシアは、ほとんどアカシアコアとは呼ばず、オーストラリアンブラックウッドと呼ばれてます。
オーストラリアンブラックウッドで有名なのは、オーストラリアのギターメーカーの雄、コールクラークが使っていることで有名です。
これも、同じ木材です。
産地が違うだけで、同じ木材にかります。
しかし、産地によって見た目、音色も変わるので、そこは軽視できないですよね。
すいません長々と、コアの説明をしてしまいました。
しかも、この個体、木目が美しいですよね。
ところどころにカーリー入り、素晴らしいのアカシアコア単板です。
こうして、KOALOHA KSO-10Sには、素晴らしいスプルース材、アカシアコア材の単板を使い、素晴らしいソプラノウクレレが作られているんてす。
またラッカーによるつや消し塗装による鳴りの良さは勿論のこと、見た目も美しく仕上がっています。
つや消し塗装の鳴りの良さ、と記載しましたが、実は最近流行りのピカピカ、テカテカ光った塗装面が厚いハイグロス塗装より、木材の本来の自然な音色、そして大きな音量が出ます。
それは、塗装がつや消し塗装、いわゆるサテン塗装は塗装の回数が少なく、塗料噴霧罐/ 顏料液體 類型商品國際運送規定為危險物品,無法運送。がボディにあまり付着しません。
しかし、最近流行りのハイグロス塗装は、塗装を人によりますが、ラッカー、またはウレタンを人によりますが、約10回ぐらい塗装し、磨いて乾燥させ、また塗装するという、気の遠くなる塗装をするので、塗装の厚みが出て、高級感を出します。
しかし、その分塗料噴霧罐/ 顏料液體 類型商品國際運送規定為危險物品,無法運送。がボディ全体をコーティングしてしまい、鳴りが、本来の木の音がしなくなり、コーティングしているため、ボディの揺れも少なくなり、音量も減ってしまいます。
ここが、最近流行りのハイグロス塗装の弱みなんです。
ただ、見た目は、素晴らしく美しいですから、どちらが良い塗装とは言えないです。
しかし、音色はサテン塗装の薄い塗装の方が抜群に良いです。
また、マーチンを引き合いに出しますが、マーチンのウクレレはグロス塗装にはしませんよね。
やっぱり、あのマーチンですから、音色には相当こだわっているからでしょう。
また、このスプルース、アカシアモデルにも、もちろんコアロハの最大の特徴のおむすび型のサウンドホールになってます。
ヘッドの形状も、ハワイアンコアのモデルと同じ尖ったヘッド形状、まるで本家のハワイアンコアのウクレレと全く同じ形に作られてます。
また、指板のポジションマークにはメイプル材を使うという、細やかな部分まで、妥協してません。
また、今は本家のハワイアンコアモデルで非常に人気のあり、今でも中古市場で大人気のKOALOHAとレーザー※雷射相關產品(需進、出口文件),因此無法協助購買。で掘られたブリッジが採用されいているです。
このコアロハの文字が彫られたブリッジを探している、ウクレレ好きがたくさんいるぐらい、人気だった、コアロハ文字のブリッジです。
本家のコアロハには、今はコアロハ文字のブリッジでは無くなり、多くの方が、残念がってました。
ですんで、中古市場でも、コアロハ文字のブリッジは、人気があるんです。
このコアロハ文字の入った、このKOALOHA OPIO シリーズの方が、見た目は本家のハワイアンコアモデルより、こちらシリーズの方がカッコ良いと思います。
ペグも、オレンジ色のペグにコアロハのマークである王冠マーク、クラウンのマークが付いていて、姉妹モデルとはいえ、本家よりも見た目にはこだわりを感じます。
特徴的なルックスのコアロハですが、最大の特徴は持った時の「軽さ」です。
一般的なウクレレのトップ材の厚さがが約2mmなのに対してコアロハは約1.5mmと薄く作られてます。
ですんで、とても凄い音量で鳴ってくれます。
しかし、これだけ聞くと強度が心配になるかもしれませんが、コアロハはブレイニングに「ユニブレース」という独自のブレイシングを採用してます。
ブレイシングとは、力木のことで、ボディ内部の補強材のことです。
今お持ちのウクレレのサウンドホールの下に、横に1本の板が入っていると思います。
これが、ウクレレのボディを守るブレイジング、または、ブレーシングと呼びます。
コアロハは、ウクレレで唯一のブレーシングである、ユニブレースという、ブレーシングを入れてます。
ユニブレースはボディを構成するトップ材、サイド材、バック材、全てに接着された口(くち)の字型の力木です。
これにより弦の張力をボディ全体に分散することでユニブレースと最小限のブレイシングで充分な強度を確保することができ、結果的に軽量化に成功しています。
また弦の振動をボディ全体に伝える役目も果たし、同価格帯のコンサートウクレレより充実した音量と美しい音色に仕上がっています。
そして、ネックです。
弦を指を押さえる為に、ボディに接着した木材がネックです。
このウクレレ、1ピースネックで作られているんです。
これ、すごいんですよね。
普通は、2ピースといって、ボディとくっ付ける部分と、指を押さえる部分ではネックの厚みが違うのがわかると思います。
その為、多くのメーカーは、コストカットの為に2つの板をくっ付けて1本のネックにします。
しかし、このウクレレは1ピースネック、いわゆる1個の角材を、ボディのジョイント部分からネックの一番先まで、継ぎ足し無しの一本の木材で作られているんです。
当然、削って捨てられる部分が多くなるので、コストはかかります。
しかし、ボンドで継ぎ足しをして1つのネックを作るより、こちらの方がネックの強度が増します。
ネック反りが少なくなります。
一番は、音色が良くなることですね。
余計なボンドも使わず、2つの木材も使わず、1本の木材で作られているんで、自然な綺麗な音色になります。
こんな素晴らしいネックを採用しているのが、このウクレレなんです。
どこをとっても、良いところしか見当たらない素晴らしいウクレレです。
初心者の方はもちろん、2本目をお考えの方にも自信を持ってオススメできるコアロハ・オピオを是非お試し下さい。
特に初心者の方に良いかと思います。
物凄く弾きやすいですので、弦高が低く設定されていて、しかもフレットが少し太めになっているんで、弦に指を軽く押すだけで音がしっかり出ます。
しかも、スプルースは音量が大きいので、音が出しにくい初心者の方も、しっかり音がでますよ。
おまけに軽いので、女性でも安心して抱えて弾けますよ。
音色とは、メーカー、材の良さの説明が長かったですが、このウクレレの一番良いところは、めちゃくちゃ弾きやすいところかもしれないです。
弾きやすくないと、せっかく始めたウクレレも、弾きたくなくなりますから、実はこの弾きやすさが一番ウクレレには大事なんだと思います。
もし購入してくださった方には、ぜひ長く続けて欲しいです。
トップスプルース、サイドバックのオール単板の音色が最高ですよ!
ハワイ3大メーカーがタイで作る本家、コアロハにもない、特別モデルです。
このウクレレを弾いてみると、ウクレレって、ハワイアンコア、マホガニー※桃花木屬於華盛頓條約条約牴觸物品,無法國際運送。、じゃなくても良い音色が出るんだなー、とウクレレの概念が変わると思います。
最近は、日本産桜や、けやきのウクレレも作られていたりして、様々なウクレレが作られてます。
どれも木材ごとに違う良い音色が奏でられていて、ウクレレの奥深さを感じることができます。
ご覧のように、コアロハマークの入ったギグバッグが付属いたします。
このソプラノウクレレは、現在、ウクレレショップのキワヤ商会さんで新品で104,500円で販売されてます。
ちなみに、オールアカシアコア単板のソプラノウクレレの、 KOALOHA KSO10の新品価格は、85,800円。
ということで、実はこのスプルース、アカシアコアのソプラノウクレレは、アカシアコア総単板のソプラノウクレレよりも高額なんです。
それだけ、高級モデルとして、コアロハでは扱われてます。
スプルース、アカシアコアを上手く組み合わせて、コアロハサウンドを損なわないようにするのは、大変ですからね。
違う木材を使うことも、非常に技術の必要な作業になりますので。
このような素晴らしい、という言葉しか出ないウクレレです。
こちらは、コレクションとして購入したもので、試奏した時間は5分もありません。
付属品は、コアロハマークの入った、写真のギグバッグです。
背中で背負えるギグバッグです。
もちろん未使用てす。
新品同様ですが、中古品ですので、そこはご理解ください。
送料は全国無料です。
よろしくお願いいたします。