黒崎陽人 著
誠文堂新光社
昭和46年第5改訂版 昭和41年初版
355ページ
約27x24x4cm
函入 カバー付き・布張り上製本
巻頭口絵写真カラー12ページ 本文モノクロ
※絶版
後の戦後東洋蘭界に決定的な影響を与えることになる名著シリーズのうち、東洋蘭花物編。
春蘭愛好家、寒蘭愛好家の蘭を見る判断基準になるバイブル/教科書ともいえる本に成長、
全国の愛好家はこの本に教えられ、今に至るも良品の判断基準となり続けている。
品種の解説編・観賞と研究では、花物の各種東洋蘭についての概説、品種説明、各品種の特徴や見どころ、培養者名、観賞のポイント解説、独特の専門用語の解説ほか。東洋ランづくりに欠かせない鑑賞の知識満載。
培養と管理では、シュンランの花を咲かせるための高等技術 、ランの作場とラン室温室の設計管理、図面(ラン棚、土室フレームの図面、著者のラン室とその図面、管理方法)、ベテランのラン室の写真ほか、各種東洋蘭の花物を中心とした栽培管理方法、植え方、肥料、病害虫対策、初心者へのアドバイスその他のすべてを含めて惜しみなく公開。
観賞と研究・不滅のラン花では、失われた世紀の名品の数々をとりあげてその品種の発見者、見どころ、当時の評価、絶種への経緯などを紹介。(土佐寒蘭の桃源・瑞紅、日本春蘭の不動の花・翠雲)
ラン花の色彩では、画家である著者による詳しい解説がなされる。
あいまいな色の表現法を整理分類、画家である著者により、ラン花のための標準色彩として、カラー口絵に紹介。
色標番号・ラン花のための色名・ICC-NBS色名・マンセル記号・色彩混合比数値の標を掲載。
鉢の研究では、中国古渡の蘭鉢、日本の蘭鉢の主要な窯、培養しやすい鉢の形の説明。
東洋蘭と文人画・蘭に関する古書、庭植えシュンラン、蘭の専門用語、月別の管理と鑑賞歳時記。
古い本のため、中国蘭はシナラン表記です。
モノクロのテキスト中心の本で、本文の写真も白黒写真ですが、
高度成長期の豊かな日本で人気を博した古典園芸のうち、花物の東洋蘭に特化し、当時の第一人者たちの協力によるもので、大変貴重な愛好家必携の資料本です。
【目次】より
原色口絵写真
東洋ラン・花物 目次
ニホンシュンラン、シナラン、カンラン品種紹介
東洋ランへのいざない
東洋ランの分類
東洋ランの園芸的分類
観賞の歴史と現状故障品(垃圾品)、問題商品、可能無法修理,請注意
名品のもつ基本的条件
細部の名称と特徴 シナランの花形 シナランの捧心・舌・花弁 葉の姿のいろいろ
品種の解説
ニホンシュンランの品種とその解説
赤花系 紫花系 黄花系 編花・中透け花 白花(素心)覆輪花の八重咲き 段咲き 胡蝶咲き 子宝咲き 甲咲き
シナランの品種とその解説
一茎一花 一茎九花
カンランの分布
カンランの花形
カンランの品種とその解説
土佐カンラン 九州・薩摩カンラン 九州・肥前カンラン その他の九州カンラン 紀州カンラン タイワンカンラン
中間種(自然交配種) 中間種A(ハルカンラン) 中間種B 中間種C(ツシマニオイシュンラン) 中間種D
その他の東洋ラン・花物
タイワンシュンラン ホウサイラン キンリョウヘン オラン メラン ギョッカラン コラン アカメソシン ソシンラン 桃司冠 ホウラン
培養と管理
シュンランの花をよく咲かせるための高等技術
ニホンシュンラン シナラン一花・九花
カンランの培養技術
株分けと植えかえの技術
ランの作場とラン室・設計と管理
用具と植え込みの材料
病害と虫害
これから東洋ランをはじめようとなさる方に一言
観賞と研究
不滅の名ラン
奇形花の話
ラン花の色彩
鉢の研究
索引
東洋ランと文人画
古書にみる東洋ラン
庭植えのシュンランと雪囲い
ランの用語
観賞と培養の歳時記(東洋ラン十二か月)
囲み記事
ランの花をコサージュに 紀州カンラン採取の記録 ラン花の校章 高知県の自生地の現況 シュンラン山採りの新開地 ランのそえもの 作落ちした株の処置
索引
あとがき
【序文より一部紹介】
―――私は、東洋ランが最高の趣味であるなどとキザな言葉をあえて吐くつもりはない。しかしこの道にはいって30年近く、生来花好きの性質とて、たまにはほかの花に寄り道をしてもよさそうなものだが、ランにならされた目には、その外面的美しさは理解できても、残念なことにはなんとしても私の心をうってくれないのだ。
覚えるのにある程度の手間ひまはかかるが、いくらつっこんでも奥の知れない深さをもち、前述の高尚かつ健康な要素をもつ趣味こそ、ほんとうに一生の伴侶となるものなのである。
このために、あなたの個性が花をもとめるなら私は東洋ランをおすすめしたい。そしていつもこう考えている。
「ランとは、少なくとも教養と美意識のある人が、自然の実相に融けこみながら、不知のうちに最高の芸術をその手にできる楽しさをもつものである」と。しかしかたわらにランがあれば、私にはまったく悔いはない。
ほとんどの花は短い期間に『見る』という目的を果たせば、大なり小なりの感情は残ろうが自然に消えてゆくものである。そしてまた、花どきのくるまで忘れ去られるものが多いのだ。その一つの理由は、花のないときの姿が、『見る』のに忍耐を必要とするからであろう。花がなくとも葉姿だけで見るに耐えるという植物は、そうざらにあるものではないが、ランは葉姿のみでも、そのすべてを惜しみなくみたしてくれるのである。青々たる線の流れは、光栄ある歴史を背景にして神秘性を描きだし、花の気品は形容する言葉にむなしさを感ずるほど、それぞれが孤高の美をそなえているのだ。また、東洋ランは「高価なもの」としての先入観念から、はいりにくいという言葉を耳にするが、現在は培養技術の進歩で数もふえ、価格からいっても中級の品種なら望むものを自由手軽に選択できるし、珍貴さを度外視すれば、その中級種といわれるものの中にこそ、もっともすぐれた花をもつ品種がふくまれているということを記憶されたい。
【名品のもつ基本的条件】より一部紹介
ランの花をみるには、名花の基本を知らなくても少しも差しつかえはない。しかし、主観のみで楽しんでいたのでは、ながい年月には必ず壁につきある。名花の基本とて人間の作った一つの方式だが、この場合の一つの方式とは確立化されているといってよい。それを活字の上だけでも覚えこめば、いわゆるよい花悪い花の区別がつくようになる。
絵を描くためには、ほんとうにつまらない白一色の石コウ像と何年もとり組んでデッサンを描きこまなければいけない。これをやらないと物をみる目の正確さが養われず、いつまでもバランスのくずれた幼稚な絵で満足するほかはない。これと同じなのがラン花の観賞の基本方式だ。味気ない解説でも、一応花のよし悪しをみずからの眼で区別できる程度には理解してもらいたいと思う。
一見してよい花は空間のすくない花といえる。とくにニホンシュンラン、一花、九花においてこの条件を第一とする。
空間の少ない花とは五弁のまるいこと。そして舌は大きく力があること。カンランにまるい花弁はないが、それでもなるべくこれに近く近くありたい。
以下順をおって、その形と色による優秀性を列記しよう。各部の呼称は解説図を参照されたい。
【鉢の研究】より モノクロ写真
支那・古渡烏泥香爐形鉢(著者蔵)
日本・楽焼き錦鉢(東京・田中東四郎氏蔵)
支那・古代染付六角鉢(著者蔵)
日本・瑞芝窯青磁透彫鉢(和歌山・上野元氏蔵)
支那・絵朱泥六角鉢(著者蔵)
支那・広東飴釉六角鉢(著者蔵)
支那・白泥釉角鉢(著者蔵)
支那・朱泥丸鉢(著者蔵)
日本・白磁香炉形鉢 人間国宝・奥川忠右衛門作(著者蔵)
【あとがき】より
植村氏のおすすめで花物の解説書を計画してから、早いものでもう六年の歳月を経過しました。ようやく原稿がまとまりかけたこの四月、小松崎編集局長からの「どうせやるなら決定版を」とのご意向がでて、急遽、稿を加え、このようなりっぱな本となったわけです。しかし、これはのご指導と、誠文堂新光社の方々のおしみないご協力で、やっとここまでたどりついた感じです。私の力のみのいたすところではありません。
少しでもランを愛する人たちのお役にたてば、と書きはじめましたが、絵を描く専門の手に、文章をまとめることははなはだ苦手、闇路に手さぐりのようなあせりがでて、筆を折ろうとしたことがいく度かあり、書こうとする半分の表現も思うにまかせず、まさに浅学の文字です。ただ、この本によって、一人でも多く東洋ランを理解してこの道をたのしむ人ができれば、という願いが支えとなって駑馬に鞭うちました。
この本をまとめるにあたり、各地のみなさまに大層なお世話をかけました。あつく御礼を申し上げます。とくに詳細な資料を、すすんでご提供くだされた方々のお名前を記して、感謝の意を表します。
国香会、日本愛蘭会、東洋蘭連合会土佐愛蘭会、高知愛蘭会、ならびに西内秀太郎氏薩摩寒蘭同好会、ならびに島伊右衛門氏
肥前愛蘭会、ならびに柄沢正一氏
紀州愛蘭会、ならびに上野元氏
青梅愛蘭連合会、ならびに木下菊次郎氏また、気むずかしい私の原稿整備、連絡などのすべてを、最初から熱心につとめてくださった宅間氏や係りの方々の労をもねぎらいたくここに記します。
【著者略歴】黒崎陽人
洋画家ル・サロン(フランス官展)会員。フランス美術協会々員フランス芸術家連盟会員。邦画雅号・悟陽山樵。
フランス官展一九六八年サロン・デザルティスト・フランセにて銅賞(Mention Honorable)を受賞。海外展招待。
趣味として東洋蘭を研究培養。著書「東洋蘭」(泰文館発行)「東洋蘭画集」。土佐寒蘭会、紀州愛蘭会、園芸趣味の会他各蘭会の名誉顧問及び顧問。
【東洋ラン花物 名品の索引】より一部紹介 太数字=品種解説 細数字=写真その他 丸ガコミ=カラーページ
赤蜻蛉 / 茜錦 / 朝日香 / 飛鳥 / 東菊 / 東の光 / 綾衣 / 綾鶴 / 新珠 / 一条の司 / 一条の誉 / 逸品 / 宇和錦 / 雲華素心 / 雲錦裳 / 雲仙 / 栄冠 / 栄光 / 映紅 / 越後獅子 / 越天楽 / 婉女 / 円梅 / 汪字 / 王氏素 / 王昭君 / 王者香 / 汪咲春 / 王明陽素 / 鵬 / 大虹 / 尾鈴銀鈴 / 乙姫 / 朧月 / 折鶴 / 折姫 / 温州素 / 解佩梅 / 鶴市 / 鶇樵 / 角梅 / 神楽姫 / 華字 / 霞樵紅煙 / 賀神梅 / 春日緑 / 鯨波 / 甲の誉 / 嘉隆 / 寰球荷鼎 / 元字 / 冠春 / 観翆 / 関頂 / 冠姚晦 / 菊慈童 / 如月 / 宜春仙 / 貴城冠 / 嬉仙錦 / 吉字 / 吉孝錦 / 紀の曙 / 黄の司 / 黄抱 / 紀宝 / 玉英 / 暁雀 / 玉梅索 / 京牡丹 / 暁雲 / 曲宴 / 玉麒麟 / 玉仙紅 / 清姫 / 巨鳳 / 金華 / 金鶴 / 金華山(日本春蘭) / 金華山(タイミンラン) / 金華素 / 錦旗 / 金鷄 / 吟月 / 金広鏥 / 金鵄 / 金鵄系 / 金鵄毆 / 金鯱 / 金星 / 金青晃 / 金星洋 / 錦心 / 金福 / 錦竜 / 錦隆 / 銀鈴 / 虞山梅 / 屈原 / 虞美人 / 暮の雪 / 黒糸おどし / 黒牡丹 / 軍旗 / 薫仙 / 桂円梅 / 慶華梅 / 迎春梅 / 鯨洋 / 月桂冠 / 月光 / 憲荷 / 元古梅 / 憲章 / 源氏香 / 光阿弥 / 紅一点 / 黄衣仙 / 紅燕 / 光悦 / 黄鶴 / 光貴 / 紅玉 / 黄玉 / 紅玉光 / 紅玉章 / 紅玉唇 / 光顕 / 紅勾 / 江山繁 / 黄代殿 / 紅天の花 / 高東錦 / 浩徳の光 / 浩徳の花 / 紅雀 / 紅舟 / 紅秀冠 / 紅秀絶 / 紅城 / 後翆蟾 / 江南新極品 / 紅飛燕 / 紅遊 / 紅陽(日本春蘭) / 紅陽(カンラン) / 高陽 / 紅楽 / 黄竜 / 光琳 / 紅露 / 紅露峯 / 黄金の光 / 黄金鶴 / 黒雲 / 極品 / 黒牡丹 / 湖州第一梅 / 子宝 / 子宝獅子 / 児玉錦 / 胡蝶の舞 / 琴姫 / 小町錦 / 古峯 / 紺青晃 / 茜雲 / 蔡仙素 / 早乙女 / 細雪 / 薩摩金鵄 / 薩摩錦 / 真田獅子 / 佐夜姫 / 沢の鶴 / 燦月 / 三光素 / 残雪 / 簪蝶 / 紫雲 / 紫雲嶺 / 四喜蝶 / 紫紅殿 / 紫山香 / 至誠晃 / 紫尾錦 / 紫尾の誉 / 紫噴泉 / 紫芳 / 史峰 / 赤光 / 秋月 / 十字星 / 秋夕 / 秀峰 / 愁明 / 秋麗 / 秀嶺 / 山蔡梅素 / 珠紅 / 朱舜水 / 寿楽 / 春一品 / 春元梅 / 嫦娥 / 燭光 / 笑春 / 畳翆 / 蜀光錦 / 笑蝶 / 小打梅 / 松霧 / 白雉 / 白露 / 白妙 / 申頂 / 新世紀 / 新生紅 / 新雪 / 秦梅 / 白鷺 / 翆品 / 翆雲 / 瑞雲香 / 瑞映 / 翆苑 / 翆円 / 瑞晃 / 翆鴬 / 翆香 / 瑞紅 / 翆蓋 / 瑞暉 / 翆溪 / 瑞光 / 蘂蝶 / 翆定荷素 / 翆荷素 / 翆桃 / 瑞梅 / 翆文 / 翆峰 / 翆芳 / 瑞鳳 / 瑞鳳殿 / 翆明 / 瑞里章 / 翆簾 / 杉田の華 / 朱雀 / 聖雲 / 聖火 / 清荷素 / 清河梅 / 青玉殿 / 聖光 / 西湖梅 / 西神梅 / 正翆 / 瀞流 / 西隆 / 聖倫 / 浙頂 / 雪月花 / 雪舟 / 雪峯 / 雪輪 / 雪蓮 / 仙霞 / 仙鶴 / 仙氏紅 / 仙緑 / 泉輪 / 蒼鶴 / 宋梅 / 素月 / 素大富貴 / 素蝶 / 大一品 / 大魁荷 / 大吉祥 / 大吉祥素 / 大君 / 太原梅 / 泰山 / 大屯素心 / 大富貴 / 大福寿 / 大鵬 / 太陽 / 太陽錦 / 手弱女 / 高砂 / 高千穂 / 高嶺の華 / 玉織姫 / 玉川 / 多摩の夕映 / 丹慶 / 丹頂 / 端梅 / 端恵梅 / 千穂錦 / ちゃぼ / 長字 / 長寿 / 長寿楽 / 澄心 / 千代姫 / 朝陽 / 筑波錦 / 帝冠 / 貞紅 / 鄭孝荷 / 程梅 / 汀鷺 / 照手姫 / 天恵 / 天紅 / 天紅香 / 天興梅 / 天山 / 天賜 / 天紫晃 / 天賜紅 / 天章梅 / 天真 / 天童素 / 天女 / 天人の舞 / 天緑 / 天葉 / 東亜の光 / 桃映 / 桃園 / 桃月 / 桃源 / 東源 / 桃源香 / 桃紅 / 透谷 / 蕩字 / 桃司冠 / 唐仙紅 / 桃豊 / 桃蜂 / 桃里 / 土佐錦 / 土佐日記 / 土佐姫 / 富岡素 / 東麓金鶏 / 長浦錦 / 永田錦 / 那智の滝 / 南葵 / 南紀 / 南国 / 南国の花 / 南陽梅 / 錦山 / 錦鶴 / 日英 / 日晃 / 日輪 / 日光 / 日光殿(日本シュンラン) / 日光殿(カンラン) / 日章 / 日新 / 日峯 / 如意素 / 梅光 / 梅寿 / 梅雪 / 培仙 / 羽衣 / 白雲 / 白王 / 白王殿 / 白山鵑 / 白昭 / 白水 / 白聖 / 白扇 / 白宋素 / 白鷹 / 白蝶 / 白天光 / 白鶴 / 白梅 / 伯芙蓉 / 白鳳(土佐カンラン) / 白鳳(九州カンラン) / 白鵯 / 白芳嶺 / 白楽天 / 白竜 / 白麗 / 発揚梅 / 速玉 / 繁紅 / 幡陽紅 / 潘緑梅 / 緋燕 / 緋緘 / 飛鶴 / 日暮金鵄 / 緋の文字 / 緋牡丹 / 飛鳥 / 常盤牡丹 / 姫菊 / 百紅 / 富貴鶴 / 福寿冠 / 富士 / 富士の夕映 / 富水春 / 藤娘 / 舞蝶 / 不動の花 / 芙蓉峰 / 武陵 / 武陵鳳 / 不老白 / 文団素 / 武林仙 / 平和の花 / 紅葵 / 紅扇 / 紅孔雀 / 紅雲取 / 紅珊瑚 / 紅鶴 / 紅鷹 / 紅千鶴 / 紅姫 / 豊悦 / 芳苑香 / 抱玉 / 豊月 / 鳳月 / 方字 / 豊雪 / 北薩の誉 / 舞姫 / 真鶴 / 満月 / 万字 / 万寿 / 美栄野 / 御賀の花 / みくまの / 御国の花 / 御国の華 / 瑞穂 / 宮之城錦 / みゆき / 御代の花 / 夢殿 / 室戸錦 / 鳴鶴 / 明紅 / 明鳳 / 鳴皐 / 明倫 / 桃太郎 / 桃山 / 楊氏素 / 余胡蝶 / 竜厳素心 / 緑英 / 緑雲 / 緑墨素 / 龍字 / 老十円 / 老上海梅 / 老染字 / 老代梅 / 楼梅 / 芦雪 / 和蝶 / 和歌の雪